ダイエットの疑問&GPTの回答

ダイエット計画を立てる中で私が疑問に感じたことをチャットGPTに質問したので共有しますね♪

結論

👉 たんぱく質を摂るだけでは筋肉は増えない。
運動なしで増えるのは「脂肪」か「体重」だけ。

理由

  1. 筋肉は「刺激+材料」で作られる
    • 刺激=筋トレや体に負荷をかけること
    • 材料=タンパク質(食事)
    • どっちかが欠けても筋肉は増えない。
  2. タンパク質だけでは「維持止まり」
    • 今ある筋肉を守る効果はある(=減らないようにする)
    • でも新しい筋肉を作る「合成シグナル」は、筋トレみたいな負荷がないとほぼ出ない。
  3. 加齢で筋肉は自然に減る
    • 特に40代以降は「毎年1%ずつ筋肉が落ちる」ってデータがある。
    • つまり、タンパク質だけでは「減少を食い止めるのが精一杯」。

鬼コーチ的に現実的なライン

  • タンパク質だけ → 筋肉は「維持〜微増(誤差)」
  • タンパク質+軽い運動(スクワット10回でもOK) → 筋肉量アップのスイッチが入る
  • タンパク質+本格的な筋トレ → 見た目が変わるレベルで筋肉が増える

まとめ

  • 運動しなければ「筋肉は守れても増えない」
  • 運動+タンパク質で「初めて筋肉が増える」

👉 つまり「食べるだけ」は“守り”の戦略。
攻めに転じて、体型を変えるには運動が必須

体脂肪−5kg = 体重も−5kg?

👉 必ずしもイコールじゃない。
理由はシンプルで、筋肉・水分量がどう変わるかによって体重の落ち方が変わるから。

パターン別に解説

  1. 脂肪だけ減った(理想ケース)
    • 体脂肪−5kg
    • 筋肉量・水分は維持
    • → 体重もほぼ −5kg
  2. 脂肪−5kg+筋肉+2kg増えた
    • 運動+タンパク質で筋肉が付いたケース
    • → 体重は −3kg だけど、見た目はめっちゃ締まる
  3. 脂肪−5kg+水分減少で一時的にさらに減る
    • 食事を変えた直後に「体重−7kg」とか出る
    • でも水分はすぐ戻るので錯覚に注意
  4. 脂肪−5kgだけど筋肉−3kgも同時に減った(NGケース)
    • 食事制限だけやった場合
    • → 体重は −8kg 落ちるけど、リバウンド確定&体型崩れる

鬼コーチの結論

  • 体重だけ追うな。
  • ゴールは **「体脂肪を減らしつつ筋肉は守る or 増やす」**こと。
  • だから、体脂肪−5kgできれば「体重は−3〜5kg」でも十分大成功。

めちゃくちゃいい視点!ここを理解しておくと「やる気が出なくて挫折」って流れを防げる。

基本の考え方

  • 筋肉は“刺激→休養→成長”のサイクルで作られる
  • 毎日ちょっとやるより、しっかり刺激→休養の方が効率的に筋肉が守れる・増える

パターン比較

毎日5分(ライト筋トレ)

  • メリット:習慣化しやすい、心理的ハードルが低い
  • デメリット:負荷が弱すぎると「筋肉を増やすスイッチ」が入らない
    👉 「とにかくゼロにしない」用。筋トレ嫌いな人が入り口としては◎

週2回×20分(しっかり筋トレ)

  • メリット:筋肉に十分な刺激を与えられる、効率がいい
  • デメリット:20分確保できない日だと「今日はやめとこ」となりがち
    👉 本気で筋肉を守りたい・増やしたい人はこっちが正解

鬼コーチ的結論

  • 優先は週2回×20分以上(下半身+上半身+体幹をしっかり刺激)
  • ただし「やらない日をゼロにするための保険」として、毎日5分の“超ライト版”をサブにするのはアリ

実践アドバイス

  • ベース:週2回のしっかり筋トレ(20分)
  • 他の日:もし余裕あれば「スクワット10回+プランク20秒」みたいな5分習慣

    これなら「筋肉に十分な刺激」も「毎日動くリズム」も両立できる。

いい切り口だな!「筋肉少ないのに体脂肪率も少ない」って聞くと矛盾っぽいけど、理屈を整理すると確かに存在する。

体脂肪率の計算式

体脂肪率 = 体脂肪量 ÷ 体重 × 100

👉 つまり「体重に対して脂肪がどれくらいあるか」だけで決まる。
筋肉が少ないか多いかは直接関係ない

パターンが起こるケース

① 痩せすぎ体型(低体重・低筋肉・低脂肪)

  • モデル体型の人に多い
  • 体重そのものが軽いので、体脂肪量も少ない → 体脂肪率も低め
  • ただし筋肉も少ないので、実際は「隠れ栄養失調」状態

例:40kgで体脂肪10kg → 体脂肪率25%
(筋肉が少ないけど体脂肪率も低めに出る)


② アスリート型ではなく「ガリガリ型」

  • 食が細くて脂肪もつかない
  • 筋肉量も少ないが、脂肪量も少ないので体脂肪率が20%前後で止まる
  • 見た目は「細いけど締まりがない」感じ


③ 水分状態や測定誤差で一時的に低く出る

  • 脱水気味(朝イチ、飲酒翌日など)
  • 筋肉量が少なくても、体水分を正しく拾えず体脂肪率が低く出る

鬼コーチ結論

👉 筋肉が少なくても、脂肪も少なければ体脂肪率は低くなる
ただしこのタイプは「代謝が低くて、太りやすく痩せにくい体」だから健康的ではない。

つまり「体脂肪率が低い=健康」じゃない。
筋肉量と体脂肪量の両方をバランス良く見るのが必須

めちゃいい視点だ👏
写真のモデルさんみたいに「お腹が薄い体型」を目指す場合、実は腹筋をガンガン鍛えることがメインではない

薄いお腹になるポイント

① 体脂肪率を下げる

  • お腹は脂肪が一番つきやすい場所
  • 脂肪が落ちないと、いくら腹筋しても「薄いお腹」にはならない
    👉 体脂肪率を下げるのが最優先(32〜33% → 25%前後を目指すイメージ)

② 体幹トレで「お腹を引き締める」

  • プランクや呼吸系(ドローイン、ピラティス)で 腹横筋 を鍛える
  • 腹横筋は「コルセット筋」=お腹を内側に引き締めて、薄いラインを作る
    👉 ゴリゴリのシックスパックじゃなく「フラットで引き締まったお腹」に直結

③ 姿勢改善(これ重要)

  • 反り腰 → 下腹ぽっこりに見える
  • 骨盤ニュートラルにすると、自然とお腹が薄く見える
    👉 ヒップアップと姿勢改善を同時にやるのは理にかなってる

モデルさんのお腹が薄い理由

  • 腹筋を厚くする筋トレ(クランチ系)はほとんどやってない
  • 体脂肪が低め+体幹(腹横筋)が強い+姿勢がいい
    👉 これで「お腹がペタンコに見える」

鬼コーチ結論

👉 きこりさんが目指す「薄いお腹」は、腹筋をバキバキに鍛えることじゃなくて

  • 体脂肪率を落とす(−5kg脂肪計画)
  • 体幹を鍛える(プランク・呼吸系)
  • 姿勢を整える(反り腰改善)

この3本柱で作れる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次